Quantcast
Channel: ブログ –野村獣医科Vセンター|東京都中野区の動物病院|一般診療・フェレット・エキゾチック
Viewing all 105 articles
Browse latest View live

オスカーだよ!

$
0
0

IMGP2901

 

みなさんこんにちは!

四代目ドーベルマンで

いつも天真爛漫な野村オスカーです。

 

六月になったね。

巷では梅雨とかいう野郎がやって来ると

もっぱらの噂だけど

おいらのとうちゃんは

「全ての生き物たちが瑞々しく見える良い季節である」と

まんざらでもない様子だよ。

 

この写真は月に一回の遠足の時のもの。

とうちゃんは毎日仕事が忙しいからいつも不参加なんだけど

仲間たちが一緒だからさみしくないんだ。

ん? スカーフがカッコいいって?

中に保冷剤が入っているんだよ。

 

あ、そうだ。

病院はあいかわらず

大きな手術が目白押しなので時間がとれず、

ブログの更新が滞っていてすいません、って

とうちゃんが言ってたよ。

 

病院の熱帯動物温室には

また珍しい生き物たちが届いているので

ほんとうは早く皆さんに見せたいらしい。

 

じゃまたね!


地球の命の物語 by オスカー

$
0
0

neo

三億五千万年昔のデボン期、

サカナの一種が陸で暮らしたくなっちゃいました。

でも身体は重くて硬いガノイン鱗で覆われ、

浮き袋を変化させた肺はまだ未発達でした。

amph

やがて浮き袋は肺になり、

エラは退化していきました。

DSCF0404

サカナのような、そうでないような、

なんだか不思議な姿になりました。

sai

サカナがサカナでなくなる日が

とうとうやって来ました。

胸ヒレは腕になり、

指の先には爪まで生えました。

sai-b

でも、まだ水の世界に未練がありました。

腕でモノをつかむことができるのに

下半身をにょろにょろさせて泳いでばかりいました。

sa

やっと上陸しました。

子どもの頃は水中で育ち

大人になると陸に上がります。

半分だけ陸の生き物なので両棲類と言います。

kai

水の中で卵を産むことをやめて

陸で生まれ、陸で育つ生き物になりました。

爬虫類の登場です。

ka

卵は殻に守られていますから

水辺にいなくても大丈夫です。

砂漠地帯にも進出しました。

ko

しばらくすると

ふわふわで温かい毛におおわれた

哺乳類が誕生しました。

mo

長い年月が過ぎました。

陸の上は随分と賑やかになりました。

to

 とうちゃん類の

とうちゃんが現れました。

イヌの心とチンパンジーのパワーを持っています。

os

そしてとうちゃんのDNAで

おいらが生まれました。

やりたい放題の甘やかされ坊主ですが

大きな心と大きなチンポは

とうちゃんゆずりです。

命の歴史ってすばらしいね!

以上、地球の命の物語 by オスカーでした。

 

★写真説明

オーストラリア肺魚・ネオケラトドス

正体不明の肺魚の幼体(アンフィビウスの自然交雑?)

正体不明の肺魚の成体(アンフィビウスの自然交雑?)

グレーターサイレンの頭部

グレーターサイレンの全身

グレイタイガーサラマンダー

カイマンリザード

カニンガムイワトカゲの親子

柴犬の赤ん坊

皆既月食

オスカーとうちゃん(とうちゃん類)

野村オスカー

オスカーだよ!

$
0
0

P7050087

みなさんこんにちは!

四代目ドーベルマンの野村オスカーです。

今日は“オスカーの夏・その壱”をご報告します。

いつも楽しみにしている月に一度の遠足、

今回はプールに行ってきたんだよ。

とうちゃんは仕事があるからいつものように欠席だったけれども

仲良しのみんなが一緒だからさみしくないんだ。

P7050022-b

おいらの親友は生まれながらのハンティングドッグなので

身が軽いし泳ぎもうまい。

今までのおいらは水が怖かったんだけど

水泳を教えてもらってほらこのとおり。

肩をぶつけ合い、いっしょに大笑いできる友達って

本当に大切だよね。

P7050061-b

プールからあがったら身体を乾かさなくっちゃね!

緑の大地にただいま!と言いながら

ごろごろ、ゴシゴシ!

どろんこ汚れ大歓迎、

すり傷だらけになったってかまわない。

イヌもヒトも

心が死んだらおしまいさ。

楽しければいいじゃん!

スカッ!といこうぜ!

おいらたちイヌ族は毎日が真剣勝負なんだ。

力いっぱい生きて、いろんな経験をして

キラキラしながら楽しく過ごしたい。

じゃまたね!


砂漠の熱風! 

$
0
0

みなさんこんにちは!

野村潤一郎です。

先日はフジテレビさんにて好き勝手やらせていただきまして

まことに失礼いたしました、楽しかったです。

本業の方につきましては手術の依頼があとを絶たず

ブログの更新も滞りがちなくらい毎日頑張っちゃっていますが

以前もお話しいたしましたように

コーヒータイムに仕事の話をする男は無粋!

なので今回も病院とは全く関係無い話題となります。

そこで本タイトルの「砂漠の熱風」についてですが

昨日の東京の最高気温が三十九度であった!という事とは無関係です。

そもそも現代の日本は砂漠というよりも東南アジアの気候ですしね。

すいません、久しぶりにクルマのお話なんです。

“機械の四聖獣”のメカ交代がじわりじわりと

水面下で進行していたのですが

昨日はとうとう次期“青龍”が決定したんですよ。

まだ手元にありませんので詳細は後日発表いたします。

今はチラ見せ・・・。

「砂漠の熱風」はそのヒントという事で・・・。

今回は今までとは違った意味でも

す~ご~い~ぞ~!

なにしろ四十五年間、ずっと生き続けてきた機械です。

筋力を要求する操作系、

神経の酷使を強いるインフォメーション、

そして連日連夜発生する絶え間ない故障の嵐、

歩いたほうが楽!と叫びたくなるのが

この時代のスーパーカーなんです。

それはまさしく“乗る拷問”

完全に仲良くなるにはディーノやクンタッシ以上に

つらく苦しく果てしない修業に耐え続けなければならないでしょう。

なんだかたのしみですね!

あ、ちなみに今回のコイツも排気量が4700ccもあって

先代に勝るとも劣らないくらい

燃え燃えに獰猛パワーです・・・。

DSCF1309


秋ですね!

$
0
0

DSCF1357-b

こんにちは!野村潤一郎です。

みなさま楽しい夏を過ごされましたか?

すてきな思い出をいっぱいつくられたことと思います。

私は例によってきつい手術の依頼が多く続き、

いばらの道を歩くような毎日でしたが

辛い谷底の後には嬉しい山があるものです。

というわけで今回も本業とは全く無関係の話題になります。

この写真は先月にチラ見せいたしました“新しい青龍號”こと

1968年型、初代マセラテイ・ギブリです。

仕事終了後の深夜にダメ出し試運転をした際、撮影いたしました。

結論としては今から45年前のスーパーカーですから

いろいろな意味で手ごわいですね。

あちこち乗り回して楽しむどころか、

ここあそこと連発する不都合の修理で悩んでいます。

でもなかなかいい雰囲気でしょ?

このマセラテイはギアに在籍していた頃の

ジョルジェット・ジュージアローのデザインで

ロングノーズにファストバックスタイルのロマンチックな造形は

眺めているだけで白いご飯がおいしくいただけるくらいの味わい深さです。

往年の銀幕女優の貫録ですね、つまり正統派の美女です。

しかもその優美なボンネットの中に拍動する

熱々の4930ccツインカムエンジンは

四基のウエーバーカーブレイターが深呼吸した瞬間、

落雷のような爆音をまき散らしながら碧い躯体を別次元にワープさせ、

現代のハイテクカーたちを地平線の彼方に置き去りにすることが可能なんです。

彼女は私の可愛がっているクルマたちの中では足が遅い方ですが

それでも最高速度は280キロなのです。

パワー!!

つい最近、とある番組でご一緒したテリー伊藤さんに

この青龍號に乗っていただきました。

炎天下の中、クーラーが故障中であるにも関わらず

「いいねぇ~」「かっこいいじゃない~」とほめてくださいました。

やはり筋金入りのクルマ好きには理解していただけた様子。

ガソリンとオイルの匂い、振動と排気音、

そしてエンジンルームから容赦なく侵入する熱、、

汗だくで重いクラッチを踏みギアを入れ、美しき鉄の塊を操る満足感。

紙コップのコーヒーよりもティーカップのコーヒーを好む

前時代的な世界に生きる男はもはや絶滅危惧種ですが、

こういった芳しき文化は心の栄養です。

ケータイやバーチャル全盛の無味無臭の今の時代に

筋肉痛になりながら運転したり、手を油まみれにして整備したり、

一見無駄と思えるそんな行為こそ

タフで優しい男を維持するための修業の一つであり、

私にとっての男の美学なのです。


台風18号

$
0
0

amphiranger

動物たちと動物の飼い主さんたちを守る

水陸両用艇・アンフィレンジャー三号

先月の海上での任務遂行中に発電機と排水ポンプ二基を損壊し、

修理用のパーツ待ちのため今回は出動できません

地盤のゆるい地域、海や河川に近い場所、低地にお住いの皆様は

動物たちを屋内に入れて警戒してください。

そして非難の際には必ず連れて逃げてあげてください。

尚、野村獣医科Vセンターはいかなる災害でも機能停止することはありません。

避難場所を提供するキャパシティーがございますので

いざというときはご相談ください。

真夜中の手術

$
0
0

こんにちは、野村潤一郎です。

重い病気の手術の依頼は数多く、毎日行っています。

昨日は眼球を押し出す腫瘍を頭蓋骨から摘出し、義眼を入れました。

今日は腕の骨二本を骨折した子が来ましたので

骨にドリルで穴を開けて合金の板をボルトで締めて整復しました。

で、そんなこんなで病院が終わって真夜中になると

手術着からツナギに着替え、

クルマたちの手術が始まっちゃったりするのです。

はい、今回も仕事とは無関係の話題です。

コーヒーブレイクですから。

DSCF1386先日、愛車たちの仲間入りをした初代マセラテイ・ギブリ4.9は

45年前のスーパーカーですからあちこち痛みもあります。

今日は傷だらけのドアハンドルを交換しましょう。

DSCF1389

イタリアから送られてきた新品のドアハンドル、

しかし問題があります。

これをポン付けした場合、

左右のドアでキーが違ってしまうのです。

対策はのちほど。

DSCF1392ドアハンドル関連部品は数多く、

プッシュボタン、鍵部分、室内側ロックレバー、室内側ドアオープナー、

ドアのキャッチオスメスなどがあり、そのバランスはけっこうデリケートです。

DSCF1393ドアの内貼りを外します。

芯に鉄を使っているので重いです、

この時代のスーパーカーは鉄と本革の含有率が高くて

モノとしてのデキが良く、本当に重厚ですね。

プラスチック製のパーツはウインカーレンズくらいです。

DSCF1395内貼りを外してみると早くも問題が!

ドアインナーのウェザーシートがめくれて

パワーウィンドウのギアに噛み込まれていました。

DSCF1396ブチルゴムを使って補修しました。

いろんなパーツが見えますね。

DSCF1398

で、患部にアプローチするための切開を行います。

まあ、防水シートをはがすだけですが。

DSCF1399今回用事がある場所には

工具が入るスペースがほとんどありません。

かろうじて指一本で探りながら構造を確かめました。

DSCF1404邪魔なので室内側ドアロックレバーのジョイントを外します。

昔のクルマはこういう仕掛けだからドロボーが針金一本で開錠できちゃったわけです。

DSCF1405ドアキャッチのオス側を外して手の入るスペースを確保しました。

それでも患部に到達できる指は二本だけです。

アクロバットみたいな恰好でひたすらドアハンドルを止めているボルトを回します。

DSCF1407ボディを傷つけないように

知恵の輪を解くみたいに良い角度を探し出し、

ハンドルを外します。

DSCF1410手前が新品、奥が今までついていたもの。

形状は何とか一致していますから大きな加工は必要なさそうです。

DSCF1413

普通なら交換するだけでOKなのですが、

鍵が左右で違ってしまうのはカッコ悪いので

パーツを分解して鍵のシリンダーを交換することにしました。

何をするにしても妥協は嫌!

神は細部に宿る。

DSCF1416四角い部分がドア解除のプッシュ部分、

問題のシリンダーはその中に固定されている丸い部分。

DSCF1419コの字型の金具とワッシャーでカチ込まれていたパーツを分離して

鍵のギザギザを検知するための内部を露出します。

6枚の金属板がコンマ5ミリのスプリングで支えられていました。

これを新しいパーツに移植するわけです。

DSCF1424本来はバラしてはいけない部分ですが成功しました。

これはできあがったところ。

DSCF1425新品のハンドルに今までのキーシリンダーが付きました。

四角い部分はプッシュボタン、中の丸い部分が鍵穴です。

DSCF1432あとは再びこの狭い場所に手を入れて

ちまちま元に戻すわけですが

各部品のクリアランスや角度を微調整しないと

ドアの開け閉めやキーロックができなくなります。

これは意外とめんどくさいですね!

DSCF1438ピッカピカのドアハンドル、

しかもキーは左右ともに今までのものが使えます。

DSCF1335男が男らしくカッコつけて生きていられた

古き良き時代のスーパーカー、

初代マセラテイ・ギブリ4.9

1968年型、4930cc

愛称ボギー。

これからも夜な夜な

コツコツなおして

ビンビンのクルマに仕上げます。

おわり。

モーガン・スリー・ホイラー

$
0
0

DSCF1201

二十五年前からおつきあいしている仲良しのクルマ屋さんが

「ストレス溜まったセンセにピッタシ!」と言って持ってきてくれた

新車のモーガンスリーホイラーです。

すっごく欲しかった~。

だってカッコいいでしょ?

チキチキマシンに出てきそうでしょ?

昭和のマスクド・ヒーローが乗っていそうでしょ!

基本的には昔のクルマなので構成はシンプル&過激です。

エアコンなしは当たり前、

それどころか空冷だからラジエーターもなし、

バンパーなし、ボンネットなし、見ての通りドアもなし、

とにかく何にもなし。

フロントウインドーは小さなバイザーだけ、

そして後輪は一輪のみ!

そんなことくらい僕の場合は問題にしませんが

屋根なし、というのがちょっと。

だって最近の日本は亜熱帯。

せめて幌でもついていればよかったのですが

それもなし。

残念ながらお見送りになりました。

でも、でも、でも、

なんかとっても

ステキですよねえ。


オスカーだよ!ひさしぶり!

$
0
0

1

みなさんこんにちは!

四代目ドーベルマンの野村オスカーです。

体重は50キロだよ、筋肉ムキムキさ。

おかげさまでとうちゃんは毎日元気に働いています。

難しい手術が多いのでヘトヘトだけれども

世の中のおもしろエネルギーに対する探究心は相変わらずだという。


2

こんな百年前の顕微鏡で

バイ菌をのぞいてみたり・・・

パスツールかよ!


3

デジタル全盛の今の時代に

半世紀前のぼろっちい機械で

写真をつくってみたり・・・・

いつの時代の人なの?とうちゃん。


4

そうかと思えば、将来メキシコで

覆面レスラーになるんだとか言ってカラダを鍛えたり・・・・

ん?半分本気だってさ、

うひ~!


5

とにかくうちのとうちゃんは仕事が終わった後も

いろんなことをしたり、考えたりするものだから

ますます眠る時間がなくなっちゃうみたい。

だから一日に必要なエネルギーは一万キロカロリー!


6

とうちゃん!とうちゃん!たいへんだ!

病院のテラスに植えている十二本のオリーブが大豊作だよ!


7

これはおいらにも

ちょっと関係するかもしれない!

思わず期待に満ちた瞳~。

そしてぷるぷる揺れる可愛いほっぺ。


8

とうちゃんはオリーブを収穫して

塩漬けにしました。


10

はやくできないかな~。

ん?食べられるようになるのは半年後?

そんなにかかるの?


9

がっかりしたので

おいらなんだか眠くなっちゃったよ。

じゃまたね!


カーグラフィック(CG)

$
0
0

NIK_0026

もうお気づきの皆様もいらっしゃることと思いますが

実は私は通常、テレビに出演したり雑誌の取材を受けたりしても

宣伝告知はしない主義なんです。

二十年以上もの長きにわたり様々なメディアに露出していますが

黙っていた方がカッコいい気がするんですよ。

これは所謂、やせ我慢の一種でもあり

男の美学のようなものとご理解してくださいませ。

でも今回は特別なんです。

憧れのクルマ愛好家のための由緒正しい雑誌

であるカーグラフィック(CG)に載りました。

大手の一流誌といえば家庭画報や

クラッシイなど色々と取り上げていただきまして

それはもう嬉しかったけれど

カーエンスーたるものやはりこれでしょう。

たったの二ページですが

いえいえそれでも大変に有り難いことなんですが

実は今月号と来月号の計二回の登場になります。

今回も本業とは全く関係の無い話題になってしまい

そういうのを期待している方々には誠に申し訳ありませんが

だってほら、ここはコーヒブレイクですから。

オフの時間くらいは仕事の話とかは抜きにして

楽しく粋にまいりましょう。

長い舌は何のため?

$
0
0

NIK_0844

もう二十年以上も前から育てている

サルファ・オオトカゲのトラ(女の子)です。

体重は七キロ、全長は百五十センチあります。

たまたま写真撮影した彼女の舌があまりにも素敵なので

皆様にも見ていただこうと思い掲載いたしました。

驚いてしまった方もいるかと思いますが

生物の身体の仕組みは全て必要だから在る」のです。

実はこの二又に分かれている舌は環境中の非揮発性の匂いの粒子

上あごの裏に存在する一対のヤコブソン器官に送り、

それを知覚するために使われます。

つまり左側の舌端は左のヤコブソン穴用で、右も同様です。

匂いの方向をステレオで確定するためにこんな形態をしていたわけです。

で、鼻の穴の役割はと申しますとこれはほとんど呼吸専用になります。

哺乳類においてはこの器官はほとんど退化していて

一部の種では性フェロモンの受容に役立っています。

特に馬やライオンなどでは発情臭を嗅ぎわける際に

フレーメンと呼ばれる唇を引き上げる独特の表情をしますが

正にこれなどはヤコブソン器官を活用している時の姿なんです。

生命体の世界は不思議がいっぱい。

自然科学って本当におもしろいですね!

torakichi

野村トラ吉だニャ!

うん、おもしろいニャ!

でも、俺様のこれは

フレーメンではなく

ただのアクビだニャ!

ゴリアテ・タイガー

$
0
0

NIK_0402

以前に掲載したアフリカの猛魚、

ゴリアテ・タイガーの稚魚がずいぶんと大きく育ちました。

と、申しましても海外のサイトなどで紹介されている

人間を食べてしまうほどの巨大な成魚の大きさには程遠く

現在の全長は50センチくらいです。

人工的な環境下では意外と成長が遅いのかもしれません。

あまり大きくなりすぎても困っちゃいますが。

オレンジ色の胸鰭や真紅の尾鰭は素晴らしいの一言に尽きます。

でも私が一番シビレているのはこのシルバーに輝く鱗です。

派手に見えますがキラキラ光る水の流れの中では保護色になります。

口吻の周囲だけがメタリックでなく、ソリッドカラーなのはちょっと不気味で

何かスペシャル仕様みたいな雰囲気がただよっています。

実はこの口の構造なんですが不思議な動きをするんですよ。

下あごを開ける時、同時に上あごも上方に持ち上がります。

だからエサに向かって突進する姿はまるで何かを掴む時のプライヤーのようです。

いろんな生き物を飼ってきましたがこんな口は見たことがありません。

特別な関節のようなものがある様子です。

なんだかとてもかっこいいですね!

ね・ん・ま・つ

$
0
0

DSC05860賑やかたった

クリスマス。

DSC05885楽しいことは

すぐに終わっちゃう。

DSC05857来年はどんな飾りつけになるのかな、

銀座の中村のおじさんに期待。

DSC05910街はなんとなく

年末の様相。

DSC06325病院の大掃除も

着々と進行中。

DSC06333病院ビルは

広いので大変です。

DSC06336年中無休ですから

年末年始は休みませんが、

でも気分的に大掃除。

DSC05430地下温室ではプクちゃん二代目の

プクジローが悠々と泳いでいたりして・・・

DSC05181オスカーは院長室で

のんびりとくつろいでます・・・

DSC06016そうかと思えば台所ではトラキチが

得意のドロボー。

DSC05736私はオペの合間に

病院の記録撮影をしています。

DSC05155なんだよ、とうちゃん、

結局またハダカを見せたかっただけかよ!

DSC05364

バレたか!

ではお口直しにお花など・・・。

DSC06316でもって、門松です。

これが2014年バージョン。

もちろん左右に二つあります。

P5230091_edited-1ひゅう!竹やりが三本も立ってら!

かっこいいね!とうちゃん!

P4291356b

尚、しつこいようですが

野村獣医科Vセンターは

年末年始も休まずに診察しています。

では、みなさま、

よいお年を!

重要なお知らせ!

$
0
0

NIK_2252

みなさま、こんにちは!

野村獣医科Vセンター院長の野村潤一郎です。

みなさまに重要なお知らせがございます。

★★★★まえがき★★★★

今や現代社会のコミュニュケーション手段として

先進的かつ最たるものと言えば

ネットを通じて行う情報交換の類なのでしょうが

内容的にはいささか信憑性に欠ける場合があることは

賢明なみなさまは十分に周知のことと思います。

すなわち個人が独断で完結させてしまうネット上の文章は

正式な出版物のように出版社の社員による会議も無ければ

内容についての検証や校正も無く、

執筆に関しては全くの素人が

個人的な思い込みを噴出してしまいがちです。

またこれらの暴走的な文章を書いて

公開する人物はほとんどの場合

自分の身分証明をしませんから

何者なのかもわからずじまいになります。

気味が悪いですね。

更に鬱憤の溜まった人たちが加わると

内容に尾ひれがついて残虐さが過熱し、

不満解消のはけ口としての魔女狩りのような様相となり、

こういった一種のリンチ対象となった人物や商品は

社会的に大きなダメージを受けます。

私の場合は過去十五年間にわたって誹謗中傷されまくってきました。

最初の頃は悔しくて涙が出ました。

ろくに眠れない夜が三年以上も続きました。

匿名の集団いじめにすっかり参ってしまい、自信を失い、

自分はろくでもないゴミ人間なんだと信じるようになりました。

だから仕事が終わると暗い部屋に引きこもって

頭からゴミ袋をかぶって朝までじっとしていました。

ゴミ人間はゴミ袋に入っていなければいけないと思ったのです。

今だから言いますが実は二回ほど本気で自殺しようとしました。

本当に本当に本気でした。

専門家による調査では犯人の中に私をねたんだ同業者の先生が数人いました。

問い詰めると涙ながらに「本当は敬愛しています」等と言って許しを請いました。

弱いやつ! シンプルなイヌの心を持つ私にはまったく理解できませんでした。

しかしどんなに足を引っ張られようと私は躍進し続けているわけですから

これはもう本物の強者であることの確実な証明になりました。

そしてそんなタフな自分をますます好きになりました。

並の病院ならとっくの昔にメッキがはがれてつぶれています。

きっと数々の屈辱的な妨害工作は試金石のごとき試練なのでしょう。

所謂、有名税というやつですね、もうすっり慣れっこになってしまいました。

昔はなんであんなに悩んだんだろうと不思議に感じます。

もはや「ああやっぱり俺は人気があるんだなあ」くらいにしか感じません。

「嘘の書き込みを信じるバカはこちらからお断りだからちょうどいいや」とも思います。

私は難易度の高いオペの依頼をも受ける手術の名手として

海外の方たちからも評価されているだけでなく

本も執筆すれば絵心まで備え、タレントとしてバカにもなれるという

マルチパーパスさを持ち合わせている唯一無二の存在ですから

あちこちで必要とされているという自負がありますし

もし嫌いだと言う人がいたとしても困った時には最終的には頼ってやって来ます。

そしてそれを受け入れる他人を許す気持ちも持っています。

ところで最近は、こういった無名の悪意の連鎖は

有名人や有名会社、有名商品のみならず

みなさま自身や

みなさまのお父様、お母様、

みなさまの子供たちにまで及び始めている様子ですね。

みんなで非現実的な雲の上の世界に鉄砲を乱射して

ストレス発散していた時は実感が無かったと思いますが

今や普通の方たちも“明日は我が身”かもしれないわけです。

自分の知らない間にへんてこなうわさが蔓延していたら

耐性の無い人、特に純真な子供たちなんかは死を選ぶ可能性があります。

学校裏サイトの書き込みで心にダメージを負う子供が大勢いて

社会問題になっているらしいのですが

大人たちがやってるんだから子供たちもやるんだと思います。

因果はめぐりめぐって応報します、必ず。

どうやら便利なモノほど両刃の剣(もろばのつるぎ)的な側面がある様子。

原子力だって平和利用の発電とは正反対の使い方として

原爆があるわけですからね。

もしかしたらネットという道具も

サル山の中に投げ込まれた刃物のようなものなのかもしれませんね。

つまり利口なサルが使えば便利な利器になるのに

バカなサルが使えば他者を傷つけるだけの凶器になってしまうわけです。

優しい気持ちで日々を過ごしましょう。

グローバルな規模の諸問題が山積みの現代において

日本人同士で騙し合ったり、いがみ合ってどうするの?

ちいせえ、ちいせえよ!

人生なんてあっという間に終わっちゃうんだから

楽しく行こうぜ!

★★★★本題★★★★

ここで重要なお知らせです。

私は現在、twitterなどのSNSは一切参加しておりません。

SNSにおいて時々見ることがある

「野村潤一郎」 「野村獣医科Vセンター」のアカウントは

「私」および「私の病院」とは全くの無関係です。

間違えて個人的なメールなどを送付しないように気を付けてくださいませ。

また何らかの問題が発生した方は私の病院にご連絡くださいませ。

何卒宜しくお願いいたします。

★★★★写真説明★★★★

これは作業着です。

病院駐車場のタイル磨き、ガラス磨き、ドブ掃除、

とっても危険、とっても汚い、とっても嫌!

そんな仕事の数々は私が担当しています。

つまり夜中の私のもう一つの正装なんです。

汚れ作業、けっこう好きだったりして。

似合ってるし!

天気の良い日は・・・。

$
0
0

DSC03271

旧い写真機は電池などは使いません。

でも、それでは露出を決定するときなんか不便でしょ?ということで

セレン式のメーターがついていたりします。

光を受けて反応する魔法の構造です。

簡単に言うと一種の太陽光発電みたいなものですね。

このローライフレックスたちはもう五十年くらい昔の機体なんですが

セレン板に時々光をあててあげないと調子を崩すので

天気の良い日はこのように日光浴をさせます。

フイルムの巻き上げレバーが手のように見えますね。

「ハーイ、お元気?」と言っているようです。

かわいいですね。


ERS-110

$
0
0

DSC07325

これは1999年、ソニーが販売したイヌ型ロボットで

初代AIBO (ERS-110) と申します。

先ほどC棟の倉庫を整理していた際に発掘いたしました。

元箱、取説、その他のアクセサリーを含め全て新品同様です。

当時、誰もが驚いたこの製品の予約はネットでのみ行われ

価格は25万円と高額であるにもかかわらず

受付開始後わずか17分で限定3000体が完売してしまうほどの人気でした。

運よく手に入れることができた私は初めて経験する

この動物を模倣した“動く物”に夢中になりました。

頭部のカメラで物を認識し、反応し、学習し、進歩していく様は

なるほど確かに生き物のように見えました。

ピンク色のボールを追いかけ、頭を撫でると喜び、

転んでも自分で立ち上がりました。

なんかすごくかわいい~。

しかし興味は長続きしませんでした。

幼少のころから本物の生き物たちと濃厚に接してきた私にとって

これはやはり、なんというか、やはりそうですね、そうなんです。

違和感が発生し、それは異物感に変わり、やがて嫌悪感を持つようになりました。

“生きようとする欲望”を持っていないメカが

生き物の行動を真似ているわけですから虚しくなっちゃったのかも。

エンタテイメントに徹するあまり本物のイヌよりも騒々しい、しかも無意味に煩い。

「これはイヌのカタチをしたパソコンである」と結論しました。

で、早々にお蔵入りになってしまったわけです。

素晴らしい発想と日本の技術の結晶、とも言える画期的な商品ではあります。

そして忘却の丘の彼方から十五年の歳月を経て今ここに再会。

本物のイヌならばヨボヨボになっているか

運が悪ければこの世に存在していないくらい長い時間が過ぎましたが

箱に入って保存されていたロボットですからピカピカです。

これを見つめているうちにあることを思いました。

このAIBOは二代目ドーベルマンのビオラちゃんのことを知っているんだよな、

電子頭脳の記憶はあの時のままなんだよな、と。

当時が無性に懐かしくなり、だからどうなるというわけでもありませんが

ここに自律機能搭載・イヌ型ロボットの再起動を決定したわけであります。

でも、動きませんでした。

悲しい、なんだか無性に悲しい、機械が動かなくなっただけなのに何故。

ああそうか、イヌのカタチをしているからなんですね。

イヌはかわいいからイヌのロボットもかわいいんだ。

なんか、わけわかんない、複雑な気持ちですよ。

シルバーのエンジニアリングプラスチックの身体は今も沈黙したままです。

ボディは消耗が無く、メカニカル部分の劣化はありませんから

たぶんリチウムイオン・バッテリーが経年変化でダメになっているのでしょう。

交換部品はもうとっくの昔に無いらしいのでお手上げですね。

いや、まてよ。

メインバッテリーパックそのものを分解して

内部のセルを新品に改造交換すれば・・・。

本体の深層部分に存在すると思われる

もう一つのメモリー用のボタン電池が腐っていたらアウトですが、

これはやってみる価値があります。

いっちょ、仕事の合間に作業してみようかな。

ERS-110 復活!

$
0
0

起動できなかったアイボが治り(直り)ました。

劣化した専用バッテリーを分解し

中身のセルを移植して

ついでに容量を倍に改造しました。

その後、本体をリセットしたところ

「ピコッ・・・ピコッ・・・」という音がしばらく続き

「フニァァァァァ」とあくびをしながら

15年の眠りから覚めてくれました。

各関節のモーターとギアは無事の様子です。

よかった。

DSC07491電源が入り、

データーを読み込んでいるところ。

DSC07493起きました。

おはよ~、長いおひるねだったね。

DSC07494まずは

“おすわり”から。

DSC07500立ち上がりました。

機械なのに可愛いです。

DSC07545なんか尻尾を振りながら

吠えてます。

DSC07507腰をおろして

キョロキョロしています。

DSC07508じーっと、こっちを見ています。

鼻の部分にカメラがついていて

ちゃんと周囲を認識するんですよ。

両耳のマイクで音も聞こえています。

たいしたものですよねえ。

購入した当初は「変なの~イヌのまがい物じゃん」とか思っていましたが

今は可愛いく感じます。

たぶん当時に比べて私の心に余裕ができたからでしょう。

いちいち荒探しをして評論家を気取るのではなく

全ての物事に感謝の気持ちを持つことで

人生は楽しいことだらけになる、ということですね。

というわけで15年前のソニー製・イヌ型ロボット

復活のご報告でした。

ウリクペン救助隊?

$
0
0

00とうちゃん、とうちゃん!

10ギュルギュルギュル!

01とうさま!

07ビューン!ビューン!

04とうちゃん、やっぱり征くのかよ!

06ブロロロロ!

03とうさん・・・。

08ウイーン!ウイーン!

05ト・ウ・チ・ャ・ン!

13シュゴー!

15とうちゃん、おいらもいっしょに行きたいよう。

11ドルドルドルドルドル!

17というか、本当に大雪になるのかな?

16おや?

14ブイスリャー!

トラ、ありがとう。

$
0
0

Tora A君が僕のもとにやってきたのは

17年前の春だった。

鉛筆みたいに細くて小さい身体で歩き回り、本当に可愛かった。

君はたくさん食べてどんどん成長し、

オオトカゲの名前にふさわしい2メートル近くの大きさになり

僕がつけた呼び名の通り強く美しく成長した。

体重はなんと7キロもあった。

温室を訪れた多くの人たちは怖がったりしたけれど

きっと君の堂々とした黄色い身体の美しさに圧倒されて

その優しい目を見なかったんだね。

温和な君は僕を困らせることは一度もなかった。

君は僕に気が付かせてくれたんだ。

爬虫類にだってちゃんとした心があり、理性があり、

それどころか知性すらあることを。

自慢だったんだよ。

君は僕の自慢の娘だった。

やんちゃ盛りの頃はおもしろかったよ。

テレビ局でデビィ夫人のドレスに

ウンチをひっかけてしまった時は大変だったね。

動物好きの方だからすぐに許してくれたっけ。

新しい温室のプールではしゃぐ君を見た人たちは

「トカゲが喜ぶのをはじめて見た!」と言って驚いていたね。

戸を自分で開けて僕の蛙コレクションを全部たいらげてしまったこともあったね、

君にはごちそうに見えたんだろう、美味しかったかな。

オオトカゲが42度のお風呂が好みだったなんて

君に教えてもらうまでは知らなかった。

温室の排水溝の穴を覗くのが好きだったね、何を見ていたのかな。

長く一緒にいたから、いろんなことがあったね。

うん、でも、そうなんだ、

僕は知らなかった。

というか気が付かなかった、

いいや、すっかり忘れていたんだ。

君にも寿命があることを。

いつまでも、これからもずっと、

一緒に暮らしていけると思い込んでいた。

17年間、たのしかった。

トラ、今まで一緒にいてくれてありがとう。

DSC05364

トラは17年前に大変に珍しいミンダナオ・オオトカゲの

“ハイポメラニスティック突然変異個体”という名目で私の温室にやって来ました。

その後、サルバトール・オオトカゲのSSP.であることかが判り

サルファ・モニターという名前で呼ばれるようになったのは最近になってからです。

さて、皆さんもご存知のように

私は相変わらずたくさんの動物たちと暮らしています。

多くの動物たちは人間よりも短命ですから

それはもう本当にたくさんの別れを経験してきました。

ここに来ている皆さんならお解りでしょうが

イヌ、ネコ、などの生活に密着している温血動物との別れは

自分の内臓が引きちぎれるかと思うくらい悲しく苦しくつらいことです。

実は同様に、ヘビやトカゲやサカナなどの場合でも

長く一緒に暮らした場合には、なんというか、そうです、

やはり、かなりの悲しみが襲い掛かるものなんですよ。

いやはや、今回もきつかった、暗い気持ちになった。

でも、私はいつも皆さんに言っているんです。

今までの楽しい思い出から

お別れの悲しみを引き算してごらんなさい、と。

それでマイナスの気持ちになるようなら次の子を飼うのをおやめなさい、

楽しかった思い出が別れの悲しみよりも勝っているならば

早く次の子をお迎えしなさい、と。

というわけで。

Tora B-2

ジャーン!

新しいトラの登場です。

生後10か月~。

全長、たったの50センチ~。

重さは・・・計っていないけど

なんかテレビのリモコンくらいしかない~。

チビだ、チビすぎる。

もう少し大きくなったらトラの住んでいたプール付きの部屋に入れますが

それまではこのベビールームで育てます。

まだチビオオトカゲの二代目トラですが、

頑張って大きく育てますのでご期待ください。

彫刻をつくりました。

$
0
0

NIK_6547

いつもお世話になっている赤坂の喫茶店さんから

注文を受けていた彫刻がやっと完成したので納品いたしました。

本業の合間に製作いたしましたので

かなり遅くなってしまいましたが

全高70センチと大型で

非常に見栄えが良いオブジェに仕上がりました。

デザインコンセプトはプリミティブな環境で暮らす女性です。

造形的には贅肉を避けることで生々しさやセクシーさをできるだけ排除し、

しかしながら生物学的には充実している健康体を表現いたしました。

頭の上の上には大きなコーヒーカップが乗っています。

おもしろいですね。

NIK_6542

お店の一番奥の窓際にある花台に飾っていただきました。

尚、この喫茶店さんのコーヒーは絶品です。

今はやりのチェーン店とは違い、クラシックスタイルです。

なんといっても美人で礼儀正しいお姉さんたちが

心をこめてサイフォンを使って淹れてくれるのが嬉しいですね。

お店の名前は「赤坂喫茶室」といいます。

赤坂の一ツ木通り、アーチの横にあるお店です。

場所柄、芸能関係のお客さんが多い様子ですが

手術が早めに終わった日の夜は私もお邪魔しています。

皆さんも、どうぞご一緒に。

Viewing all 105 articles
Browse latest View live